メニュー

辺見設計|福島県白河市の建築工房「作楽」JP / EN

BLOG

年末年始休業のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年12月24日(火)

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、下記のとおり年末年始を休業させていただきます。

 

年末年始休暇期間:2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)

 

 ご不便をおかけすることと存じますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。

辺見設計一同

冬の薪割り

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年12月07日(土)

恒例の薪割りが行われました。

皆さん、寒さに対応できるようにたくさん服を着こんでいます。

IMG 6465

 

IMG 6481

 

IMG 6481

 

IMG 6481

いつも会長頼りとなってしまっていた機械や道具の操作方法も教えて頂き、

スタッフたちだけでも次回からできるようになりました。

IMG 6475

 

IMG 6475

遠くからチェーンソーを使う会長を見ていると

チェーンソーの本体を使っておおよそのサイズを測り、手際よく次々と切り分けていました。

会長の手際があってこそ、スタッフたちはスムーズに薪を割ることができるのだと改めて感じました。

IMG 6489

毎年、複数回に渡って開催される薪割り。

いかに手際よく、効率的に薪を割ることができるのか

業務同様、頭を使い体を動かして考えていきたいです。

みどりの『わ』交流のつどいに招いて頂きました

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年11月26日(火)

2019年11月25日に開催された第3回「みどりの『わ』交流のつどい」~都市の緑三賞表彰式~に招いて頂きました。

 

当社が設計を担当しました「ぶるーむの風」が、第30回緑の環境プラン大賞のポケット・ガーデン部門「コミュニティ大賞」を受賞いたしました。

明治記念館にて表彰式が行われ、設計者として表彰を受けました。会場には秋篠宮家の長女・眞子さまが出席されていました。

みどりの『わ』交流のつどいは各種メディアでも取り上げられております。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191126-00000016-jnn-soci

 

会長は眞子さまに、福島に対する御礼を申し上げようとしましたが、さすがに通り過ぎてしまわれたそうです。

 

 このような賞に「ぶるーむの風」を選んでいただけたことは大変光栄です。

今後も地域に開かれ人々から親しまれていくようなみどりを繋いでいきたいと思っています。

表紙

midorinokannkyou4midorinokannkyou4midorinokannkyou4

 

台風19号により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年10月15日(火)

この度の台風19号により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。

 

福島県でも被害は大きく白河市内を流れる阿武隈川や谷津田川で土砂崩れや冠水が起こっている状態です。

弊社のスタッフや家族への直接的な被害はなく断水や停電などの影響も受けておりません。

大変ご心配をおかけいたしました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

辺見設計 代表取締役社長 邉見啓明

             社員一同

山の幸 ムラサキアケビ

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年10月07日(月)

会長と社長が山の幸「ムラサキアケビ」を頂いてきました。

種子を包む胎座が甘みを持つので、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきたそうです。

IMG 5989

生のアケビ初めて見た筆者は、その見た目に驚き、食するのを最初怖がってしまいました。

ですが、口の中に入れるとミルクのように甘く、小さく多数の種を舌で不器用ながらも避け頂きました。

他の県では、果皮はほろ苦いため内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど様々な食べ方で親しまれていたりするそうです。

0401 アケビ 01

アケビはどうやら春先にこのような小さな花を咲かせるようです。

この小さな花から大きな実に育っていくのはとても不思議ですね。

IMG 5995

アケビは、東北地方を中心に山里に広く生育するつる性の落葉樹。
しかし近年、自然環境の変化や動物に食べられてしまうこともあり、野生のアケビは減少。栽培する農家も少なく、秋にしか出回ることがないため、その希少価値が高まっているそうです。

希少な秋の甘みを味わうことができました。IMG_5992.JPG

 

新米が届きました

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年10月03日(木)

新潟県の魚沼市から新米が届きました。

IMG 5984

カツオのお刺身

煮物

かぶのお漬物

KAWATANIfarmで採れた疎抜き大根葉の胡麻和え

大根と里芋の季節にもなりました。

どれもごはんを味わえるおいしいおかずでした。IMG_5976.JPG

二階から降りてきたスタッフも「炊き立ての香りが違う」と気づくほどでした。

IMG 5985

お米はつやつやと光輝いていて、口の中に入れほおばった瞬間に甘く優しい風味が広がってきました。

スタッフの皆様、いつもより多くおかわりの手が伸びていました。

 

新米を収穫してすぐにありつけるというのは、とてもありがたく贅沢なことですね。

キノコ料理

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年09月21日(土)

IMG 5892

今夜の晩ごはんは

 

会長が収穫してきたキノコをふんだんに使った

キノコ料理です。

 

千本シメジの炊き込みご飯や

カキシメジと一本シメジのお吸い物

煮物に

柿と大根のサラダ

そして

KAWATANIfarmで収穫したネギを使ったチキン南蛮

 

どれもおいしく、料理して頂きました。

旬のものを食材を使うと、おいしさも格別ですし、栄養価も高くなります。

贅沢な食事にありつけているな、とつくづく実感しています。

 

食欲の秋。始まったばかりで今後も楽しみです。

IMG 5887

時間の使い方

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年09月20日(金)

会長の時間の使い方の上手さはぜひ参考にさせていただきたいです。

本日は朝早くから会津の現場で配筋検査がありました。その現場の近くの山で見つけてきたキノコたちです。

IMG 5880

なんと40分ほどでこちらの4種類のキノコを収穫してきたそうです。

IMG 5879

どっさりと乗っかるキノコにスタッフは驚き、興味津々です。

右上から時計回りに

・ウラベニホテイシメジ

うっすらとした苦味があるけど、肉厚で食べ応えがある美味しいきのこ。

・ホウキタケ

上品な香りと濃厚な旨みのダシ歯切れの良さが素晴らしい「知る人ぞ知る 高級天然キノコ」。炊き込みご飯、天婦羅、鍋物、どんな料理にも合う万能キノコ。

・千本シメジ(シャカシメジ)

シャカシメジは傘の直径が1~5cmほどの大きさのキノコ。沢山のきのこが集まって発生し、その姿がお釈迦様の頭をイメージさせるためシャカシメジとも呼ばれる。風味も歯ごたえもよく汁物や炒め物などによく合うキノコ。

・クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ) 地方によってはカキシメジと呼ばれることも ※同じ名で毒キノコ有

秋にコナラやクヌギ、ミズナラなど広葉樹林の地上に発生。群生することが多い上にクセがなく美味しくて、爽やかな香りと歯ごたえが味わえる。ツウの間で人気の高いキノコ。

IMG 5884

これからしばらくは、キノコたっぷりの食生活になりそうですね。今夜の食事が楽しみです。

IMG 5884

早朝の山歩きも良い運動になり、始まったばかりの秋は健康的な季節になりそうな予感がしますね。

コンクリート土間仕上げ

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2019年09月13日(金)

IMG 5867IMG 5867

IMG 5870

本日は床の仕上げが土間となる住宅の、コンクリート打設を見学しにスタッフ全員で現場に伺いました。

現場では時間との勝負で、職人たちは真剣な表情でそれぞれの役割を素早くこなしていました。

コンクリートを流し込む人やバイブレータで余分な空気や水分を排出させ隅々まで行き渡らせる人、表面レベルを測る人、コテやトンボで表面を均す人。

コンクリート打設の流れを再認識することができました。

言葉や話で学ぶのと、現場で目で見て学ぶのでは頭への入り方が違うなと感じました。

現場に足を運ぶと多くの気づきと学びがあるので、今後も足を運んで行きたいと思います。

台風15号により被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月11日(水)

この度の台風15号により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。

 

辺見設計 代表取締役社長 邉見啓明

             社員一同