ゴールデンウィーク休業のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
ゴールデンウィーク休暇期間
2023年4月29日(土)~2023年5月7日(日)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2023年5月8日(月)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
ZEHプランナーに登録されました
有限会社 辺見設計は
令和5年度 住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業費
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業)
ZEHプランナー登録申請について、 適正であることが認められ、
ZEHプランナーの登録を受けました。
※ZEHビルダー・ZEHプランナーとは、ZEH住宅を建てることを経済産業省によって認定された
工務店やハウスメーカー、設計事務所を指します。
【ZEH住宅とは?】
簡単に言うと
「夏涼しく、冬暖かく、エネルギー(電気代など)の消費を抑えた家」のことです。
外皮の断熱性能の大幅な向上と、高効率な設備・システムの導入により、室内環境の質を 維持しつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上)。その上で、再エネを導入して、 年間の一次エネルギーの収支をゼロとすることを目指した住宅をZEH(ネット・ゼロ・エネ ルギー・ハウス)といいます。
出典:2023年の 経済産業省と環境省の ZEH補助金について より
①外皮性能(断熱材や窓)の性能を高めた住宅
②高効率な住宅設備(高効率給湯器、LED照明など)
③創エネ設備(太陽光発電、蓄電池、V2Hシステム)の導入・・・など
【ZEH補助金について】
導入する設備や断熱材等のレベルによって
55万円から100万円程度の補助金が取得できる制度です。
詳しくは経産省・環境省のZEH補助金についてをご覧ください。
ドローンでの撮影動画
弊社設計の
川谷の家と福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校を
元旦ビューティ―工業様が 、ドローンで撮影してくださった動画が
YouTubeにアップされています。
もし、ご興味がありましたら
是非ご覧くださいませ。
川谷の家
設計:辺見設計
福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校
設計:辺見美津男設計室・阿部直人建築研究所JV
2023年度ZEH及びZEH+の普及目標
有限会社辺見設計は
「令和4年度 戸建住宅ZEH化等支援事業プランナー登録」を行い
以下の通りZEH事業計画を策定いたしました。
【1】ZEHの周知・普及に向けた具体策
・弊社は、ZEHについて社員が充分理解することにより、お客様に対して積極的にZEHを提案できるよう、
研修会や説明会等の講習をうけて知識を深めてまいります。
・弊社のお客様へのZEH及びZEH+住宅仕様の積極的なご提案を行います。
【2】ZEHのコストダウンに 向けた具体策
・断熱材(屋根・床・壁)を同一業種が施工可能なものを選定し、コストダウンに努めます。
・断熱仕様と搭載する太陽光発電とのバランスを考慮した設計とします。
・開口部等の工夫により一次エネルギー消費量の削減に努めます。
・外皮計算、⼀次消費エネルギーの計算等、書類作成はすべて自社内で実施します。
【3】その他取り組みなど
・社内でのZEHに対する理解を深める講習等を行い、
メリットデメリット等々の説明と提案を行える体制と人材づくりに取り組んでいます。
・住宅ごとに断熱ラインを考え、より良い温熱環境となるように設計を行います。
【ZEH普及実績とZEH普及目標】
〇ZEH普及実績
・2020年度:0%
・2021年度:0%
・2022年度:0%
〇ZEH普及目標
・2025年度:50%
『ZEHとは』
ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。
これを実現するためには、使用するエネルギーの量を大幅に減らすことが必要となります。とはいっても、暑さや寒さをガマンするというわけではありません。ZEHは、家全体の断熱性や設備の効率化を高めることで、夏は涼しく冬は暖かいという快適な室内環境をたもちながら省エネルギーをめざすのです。
出典:経済産業省省エネルギー庁「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」」より
福島県買取型福島再生賃貸住宅整備事業の最優秀事業者に選定されました
この度、
『福島県買取型福島再生賃貸住宅整備事業(大熊町大野南住宅エリア)』の事業者の募集があり、
弊社を含む『復興公営住宅コンストラクショングループ』が総合評価で1位となり事業者に選定されました。
大熊町下野上地区の大野南エリアに
木造住宅30戸(2戸1棟型)、集会所等の、小さな町をつくり
新しく大熊町へ移住できる居住環境を整える事業です。
太陽光発電、蓄電池、トライブリットシステムを含む
ZEH+の取得と次世代のまちづくりを
提案に盛り込みました。
多くの方に移住したいと思ってもらえるような、
より良い町をつくれるよう、
大熊町の発展に少しでも寄与できるよう、
誠心誠意努めてまいります。
[完成予想図(仮)]
研修兼見学懇親会in川谷
この度石川県建築士事務所協会とNPO法人team Timberizeの共同企画で、岩手福島の中規模木造建築物を巡るツアーに参加された方々が旅の最後、弊社で設計した建築物を見学しにいらっしゃいました。
NPO法人team Timberizeの理事安井様からの依頼でこのような会を実現でき誠に嬉しく思います。
素晴らしい方々との出会いの場を作っていただきありがとうございました。
新白河に到着した一行は、貸し切りバス移動し、まず初めに市内のこども園「認定こども園ぼだい樹 」を見学し、その後事務所(蔵)「作楽」の見学をし、最後に会長の川谷自邸にて見学・庭先での懇親会を行いました。
我々も様々な地域の建築に携わる方々のお話や、木の建築に対する熱い想いなどもお聞きする事ができ、よい刺激となりました。
皆様から頂いた知見を、今後の設計活動に活かしていく所存です!
▽石川県建築士事務所協会9名、岩手県庁1名、Timberize9名、辺見設計7名
2022.秋の薪割り
毎年恒例の薪割がやってきました。
今年も丸太の量は大量です。
男性陣はチェーンソーの使い方を教わり、せっせと細かくしていました。
会長の奥様はお手の物。手慣れた手つきでチェーンソーの使い方のお手本を見せていました。
真夏日の日差しだった10月1日。薪小屋では女性陣が薪割機に丸太を乗せ、分割作業を行っています。
徐々になくなる収納スペースにも頭を悩ませ試行錯誤中です。
道具がなければ始まりません。手入れも丁寧に、道具を大切に使い続けています。
日陰からワンチャンも応援!川谷はどんなに暑い日でも木々の下、軒先の下は涼しく休憩できます。
お疲れ様でした。次回も頑張りましょう!!!
「県中農林事務所須賀川農業普及所整備」基本・実施設計公募型プロポーザルにて最優秀に選ばれました
「県中農林事務所須賀川農業普及所整備」基本・実施設計業務公募型プロポーザルに応募し、最優秀をいただきました。
次世代の農業普及所としてZEB化や木造化・木質化、機能の実効性確保等
様々な試みに挑戦し、周辺の地域と共生する施設を目指して参りたいと思います。
福島県HPにて講評・技術提案書掲載中
[最優秀:有限会社辺見設計(受付番号3)]
▼
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/sukagawa-kekka.html
【講評】https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/533896.pdf
【技術提案書】https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/533511.pdf
【重要】事務所駐車場ご利用予定の皆様へ
前面道路工事のため、以下の期間において弊社事務所駐車場が使用できません。
工事期間中は下記写真に朱囲した臨時駐車場(田楽前)をご利用ください。(大型車利用不可)
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
駐車後は交通誘導員の指示に従い気を付けてお越しくださいませ。
閉鎖期間(予定): 令和4年9月末~令和4年10月初旬(1週間程度)
※臨時駐車場へは道幅が狭く、歩行者もおりますので、最徐行をお願いします。
※駐車場は、事務所訪問のためのご利用をお願いします。
臨時駐車場 ※田楽前面道路対面側
道路側植栽のモミジも色づき始め、秋の訪れを感じられるようになってまいりました。
ふと目線を下げると足元からなんと、ススキが生えていました。会長曰く、はじめはなかったとのことで、おそらくモミジを山からとってきた際に種がついてたのだろうとのことでした。思わぬ一年遅れのプレゼントに心が温まりました。