Menu

辺見設計|福島県白河市の建築工房「作楽」JP / EN

BLOG

蜜蝋ワックスづくりと塗装

Category: スタッフブログ Created: Thursday, 04 June 2020

会長は長年にわたって、日本ミツバチを飼育し百花蜜の蜂蜜を毎年採取されています。

060501

日本ミツバチは重箱式の段に積み重なった木の箱で飼育され、複数の花の蜜を採取してくるそうです。

味は、花粉も多く含んでいるため、濃厚で熟成されたような、やわらかい酸味などが感じられる蜂蜜になるようです。

060503

 

060503

取り出した蜂の巣の写真です。

060505

 

060505

 蜜蝋は、ミツバチが巣を作る材料として、働き蜂の腹部にある分泌腺から分泌するロウのことです。

ろうそくやワックス、クレヨン、保湿効果があるためハンドクリームや化粧品、様々なところで使われています。

060506

今回会長が蜜蝋を加工し、木材の塗装に使う「蜜蝋ワックス」をつくってくださいました。

会長宅のダイニングテーブルは塗装済で、木のイキイキとした表情が伺えます。

 

実際の加工工程を見せてくださいました。

材料はアマニ油を用いています。アマニ油320gを惜しみなく蜜蝋に注ぎ溶かしていきます。蜜蝋の量は1.5倍の480g。

060507

蜜蝋を溶かしやすくするために細かく刻みます。

060508

 65°の温度を保ったまま湯煎に掛けます。

060509

完全に溶け合うまでひたすらに混ぜます。

湯煎のお湯は次第にぬるくなるので、調整し注ぎ足します。

060510

蜂蜜と見間違えるほどの黄金色です。

060511

缶や瓶につめ完成です。

 

「蜜蝋ワックス」をさっそく事務所に持ち帰って、木材にスタッフ全員で塗装します。

まず乾拭きし、表面の汚れやごみを落とします。

060514

ワックスをしみこませた布でなでるように表面を塗装していきます。

060514

最後は、乾いた布で油分をふき取ります。

060514

 

before/

060515

after/

060516

 表面のつや感が増しています。木材は自然素材で経年により表情が変化していきます。

その変化を楽しみつつメンテナンスして使い続けていくことでより愛着がわき、大事にしていくのですね。

060517

不思議なことに、世界の理なのでしょうか。

木や植物の蜜を運ぶハチから生まれた蜜蝋。

それを人間の手によって加工し、また手間をかけ木の表面に塗ると木は輝きを増します。

形は違えど、元に還る。循環していく。

 IMG 2793 2

 

建築を学ぶ上で大切な木の性質についての知識が増え、自然界における循環についてもハチさんから学ばせていただきました。

 

 

 

オンライン打合せ・会議等の対応

Category: スタッフブログ Created: Wednesday, 03 June 2020

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されつつありますが、まだまだ緊張感の続いた防止対策が取られている日々が続いていますね。

大変な時期ではございますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

昨今の情勢を鑑みて、当社でもできる限りの防止対策を講じているところです。

 

以前までは対面式で行われていた打ち合わせや会議も、不自由なくオンラインにてやり取りすることが可能です。

遠方のお施主との頻繁なチェックや打ち合わせを、お施主様ご都合の良い時間帯で行えるためスケジュールの調整などもスムーズです。

 

なお、画面共有や複数人でのオンライン会議もにも対応しているため、情報の共有や意思決定の迅速化、複数世帯との打ち合わせや複数分野間の会議にも向いております。

 

コロナウイルスの影響は大きく制限されて動きづらくなってしまうことも多いとは思いますが、このような状況の時にこそ発想の転換やひらめき、想像力を働かせ向き合っていきたいと思います。

 

IMG 2633

IMG 2633

IMG 2633

境界のあわいに

Category: スタッフブログ Created: Friday, 22 May 2020

200522

おはようございます。

ただいま国道294号白河バイパス整備事業にともない、事務所前の前面道路は工事中です。

お越しになられる際は交通誘導警備員の指示に従い駐車場へお入りください。

 

境界線が曖昧な空間に設けられたベンチに腰掛ける交通誘導警備員。

境界線とは線という名ばかりで実際のところ滲みあった絵の具のようなあわいで、揺れ動くものなのかもしれません。

犬走り打設

Category: スタッフブログ Created: Saturday, 25 April 2020

カラッと晴れた青空の広がる4月。

冬の余韻を残したまだ肌寒い川谷の気温の中、スタッフ総出となり犬走の打設工事をお手伝いしました。

IMG 2097

現場に入るなりすぐに板塀の取り付く支柱の並びのチェックを行いました。 

IMG 2101

 

08

 

08

次々と運ばれてくるミキサー車からのコンクリートをスタッフが打設面に敷き均し、左官屋さんが表面を整えていく作業でした。

08

溢れるくらいタプタプと注がれたコンクリートも敷き均すと計画通りの打設高さに揃い、左官屋さんの塩梅に助けられました。

途中自分たちで設置した型枠がコンクリートの力によってたわむアクシデントも発生しましたが、現場の大工さんの適切な対応によって、乗り越えることができました。

08

コンクリートを流し終わった後の表面の具合です。

08

この後、左官屋さんによる立上り部分へのはみだし処理や細かい均しが入ります。

職人技の手さばきを横目で見つつ、スタッフは庭側の砕石敷き均し作業へと移行していきました。

IMG 2102

会長から庭側外構のレベル計画の指示を受け、図面を参照しながら仕上がりの石畳の天端に糸を張り敷き均していきました。

人の手で砕石を大まかに振り分け均したため、転圧をかけると明らかに高いレベル、低いレベルが分かり、そこからの修正作業が重要となりました。

08

石畳みの範囲によって、現在の庭の範囲が少し狭まります。

既存庭の苔の移植作業にも同時に取り掛かりました。

08

移植時の仕上がりが美しく、庭造りでは一般的な方法のはりゴケ法にて移植していきました。

いざ、移植作業に取り掛かると、苔は一本が独立して生えているのではなく、たくさんのコケが集まって小さなコロニーの大きな群落を作っていることに気が付きました。

08

塊を崩さないように別の場所に植え替え、敷きならべていきました。

表面に砂が見えていた範囲も埋まり庭の緑にもよりつながりが感じられました。

 

通常の業務以外の、こういった作業を自らの手でできる機会はなかなかなく、学ぶことや吸収できることが現場にはたくさんあるということを改めて感じました。

会長自らの外構造り

Category: スタッフブログ Created: Tuesday, 24 March 2020

川谷の住宅と夏のアトリエの現場です。

前回大量の丸太が置かれていた畑の法面はこのように掘削されていました。

 

200324 4

 

なんと、会長自らバックホウを操作し、畑の土砂を軽トラックに積んで外構廻りを整備されていました。

 

200324 4

 

排土板で足元の土を寄せ、アームを揺らしバケットにできるだけ多くの土砂を救い上げていました。

みるみるうちに荷台は満杯に。

200324 4

 

軒天ギリギリまで荷台を傾け土砂を落としています。操作を見ているだけでも緊張する瞬間でした。

地面の状態も固まっていない中の難しい運転操作も易々とこなしていました。

 

200324 05

 

200324 06

 

残りの土砂を鍬で落とし均していきました。

 

200324 4

 

暖かい日差しの中粉雪が吹雪いて、まだ気温の低い川谷の気候を肌で感じました。

寒い中でも構わず会長は自らの手を動かしていました。

細かいレベルの関係性、スロープや階段の取り付け方を現場で何度も何度も検討しイメージを固めていました。

 

200324 07

 

プレートコンパクターで最後は砕石を敷き均していきました。様々な重機を使いこなし、自らの手で進めていくことに楽しさを感じながら設計を進めていく会長の姿を見習い私たちスタッフも机上だけではなく現場での学びやイメージを膨らましていきたいと思いました。

大量薪割り

Category: スタッフブログ Created: Friday, 20 March 2020

200320 11

良く晴れた風の強い春分の日。

この丸太を薪にする作業量は想像を絶するものでした。

200320 22

200320 33

 

まず手始めに大物の桜の丸太から取り掛かり始めました。

大人4~5人がかりで転がし、持ち上げやっとのことで油圧式薪割機まで乗せることができました。

薪割機から「バキバキバキッ」と音を立てる度に壊れてしまわないか心配で、ここまで太い幹まで成長した桜の木に感動しました。

 

200320 44

 

薪割機にだけ頼っていては夕暮れまでにこの量を捌けないと思い立ち、斧を振りかざし会長も、お子さんもパワフルに次々と丸太から薪にしていきました。

 

200320 5

 

ギリギリの高さまで積みあがった薪をみて次の冬も越えてもらえそうで一安心しました。

 

200320 66

 

いつもの通り抜け幅もここまで迫ってきています。

早急に大量の丸太を薪にした理由は次の記事に続きます。

スタッフ総出の砕石敷き

Category: スタッフブログ Created: Friday, 13 March 2020

川谷の住宅兼夏のアトリエの外構作業(砕石敷き)をスタッフ総出で行いました。

普段デスクワークで鈍ってしまっていた体の筋肉を無理やりたたき起こし何とか敷き詰め作業を終えました。

仕上がりのレベルのイメージを膨らませながら、敷き詰めていく過程はなかなか机上では経験できないものだと思います。

 

その後、柿の木とブルーベリーの木を建物から少し離れた場所に移植しました。

なるべく木の根を傷つけることがないよう慎重に運び、移し替えました。

移植直後は水をたっぷりと与え土に水を染み渡らせました。

 

外構造りや庭作り。自らの手を現場に入れていくことは非常に濃い学びへと繋がるなと感じました。

 

200313 11

 

200313 2

 

200313 33

 

200313 4

鳥のさえずりと梅の花

Category: スタッフブログ Created: Thursday, 12 March 2020

12月に竣工したばかりの会津町の住宅にお邪魔しました。

いつもスタッフは夜ご飯をここで頂いていますが、昼間は夜とはまた一段と違う表情を見せていました。

昼間は自然光だけでも明るく、暖かい空間でした。

 

窓を開け、鳥のさえずりに耳を澄ませながら、梅ノ木の花々が咲き乱れる景色を味わえる時間はこの上ない幸せでした。

日常の中に感性を豊かにする仕掛けが、何気なく随所に施されている住宅でした。

 

200312 3

 

200312 3

 

200312 3

新園舎完成式・創立60周年式典に参加しました。

Category: スタッフブログ Created: Saturday, 01 February 2020

当社が設計監理を担当しました「幼稚園型認定こども園」の完成式・創立60周年式典に参加してきました。

計画から完成まで約3年間、聞き取りアンケートやワークショップ・工事中の家具のモックアップ作成等を通して、

理事長先生の想いや保育士の皆さんの意見を取り入れながら一緒につくりあげていった建物となりました。

園庭のビオトープは、会長自ら造園屋さんと心を弾ませながら打合せを行い完成しました。

工事で出た転石を敷き詰め、メダカやドジョウなど生き物が育つ環境を整備しています。

またカマドを設置し子どもたちと地域の方々も参加できるような、地域と共に育つ子どもたちの食育も体験できます。

これからのAI社会になっていくこどもたちの時代に対し、社会に貢献できる人材が求められます。

 

200201福島愛隣学園完成60周年式典加工済

 

カマド

 

カマド

 

小さな社会のはじまりとして大切な幼児教育だからこそ、自然環境や様々な地域の方々との関わりを通して「人間力」を育める環境となって欲しいと思います。

忘年会~陶芸体験とワカサギ釣りに触れる一泊二日旅~

Category: スタッフブログ Created: Monday, 30 December 2019

年末ぎりぎり滑り込みセーフの「辺見設計-忘年会2019-」が開催されました。

今年度も例年同様、檜原湖にワカサギを釣りに行き民宿でワイワイと盛り上がりました。

例年と少し変わって今年は一日目に会津にて陶芸体験をしました。

手びねりによって作られていく器は、それぞれの個性や思いが形となり、味が出ていました。

自分以外の人に心を込めて作ることがテーマとなっていたため、皆さん真剣な表情で取り組んでいました。

焼き上げ手元に届くのは二か月後になるそうなので、今から胸が弾んでしまいます。

IMG 6514IMG 6514

IMG 6520IMG 6520IMG 6520

夜は民宿に笑いが響き渡るほどの、楽しい忘年会でした。

おなかがふくれて話も盛り上がってきた頃に、さらなるイベントが待っていました。

それは、、、

「スリッパ卓球」

ルールは卓球と同じでラケットに代わるものがスリッパと、いたって簡単なゲームのように思えますが、

おなかもふくれて酔いも回ってきた大人たちには大変でした。

それでも子供たちに負けないぞと真剣プレー。途中会長と社長が放った魔法のサーブは忘れられません。

IMG 6584IMG 6584

二日目は、朝早くから檜原湖へ。

IMG_6591.JPG

この時のために準備は万端。あとは群れを期待して、ゆらゆらと湖面の上で待つばかり。

PC291224PC291224PC291224IMG_6605.JPG

 

到着してすぐに釣りだす子どもたち。毎年の釣りで引きの感覚が鍛えられているのか、目を見張るほどの量でした。

今年は昨年に比べて数倍近く釣れたそうです。家に帰って揚げたてを頂きました。

身はふわふわ、衣はサクサク。

お箸は止まらず、気づくとお皿は空でした。

 

PC291230.JPG

来年まで待ちきれない皆さんの様子をみて会長が「2月に氷の上で釣りに行くぞ!」とおっしゃっていました。

実現したいですね。楽しみです。

IMG_6614.JPG

2019年もありがとうございました。

 

2020年もまた皆さんと共に支えあいながら仕事に励んでいきたいと思います。

良いお年をお過ごしください。