犬走り打設
カラッと晴れた青空の広がる4月。
冬の余韻を残したまだ肌寒い川谷の気温の中、スタッフ総出となり犬走の打設工事をお手伝いしました。
現場に入るなりすぐに板塀の取り付く支柱の並びのチェックを行いました。
次々と運ばれてくるミキサー車からのコンクリートをスタッフが打設面に敷き均し、左官屋さんが表面を整えていく作業でした。
溢れるくらいタプタプと注がれたコンクリートも敷き均すと計画通りの打設高さに揃い、左官屋さんの塩梅に助けられました。
途中自分たちで設置した型枠がコンクリートの力によってたわむアクシデントも発生しましたが、現場の大工さんの適切な対応によって、乗り越えることができました。
コンクリートを流し終わった後の表面の具合です。
この後、左官屋さんによる立上り部分へのはみだし処理や細かい均しが入ります。
職人技の手さばきを横目で見つつ、スタッフは庭側の砕石敷き均し作業へと移行していきました。
会長から庭側外構のレベル計画の指示を受け、図面を参照しながら仕上がりの石畳の天端に糸を張り敷き均していきました。
人の手で砕石を大まかに振り分け均したため、転圧をかけると明らかに高いレベル、低いレベルが分かり、そこからの修正作業が重要となりました。
石畳みの範囲によって、現在の庭の範囲が少し狭まります。
既存庭の苔の移植作業にも同時に取り掛かりました。
移植時の仕上がりが美しく、庭造りでは一般的な方法のはりゴケ法にて移植していきました。
いざ、移植作業に取り掛かると、苔は一本が独立して生えているのではなく、たくさんのコケが集まって小さなコロニーの大きな群落を作っていることに気が付きました。
塊を崩さないように別の場所に植え替え、敷きならべていきました。
表面に砂が見えていた範囲も埋まり庭の緑にもよりつながりが感じられました。
通常の業務以外の、こういった作業を自らの手でできる機会はなかなかなく、学ぶことや吸収できることが現場にはたくさんあるということを改めて感じました。